ブックマーク
RSS1.0
●QUAKE HUNTER's ROOM
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
●QUAKE HUNTER's ROOM
投稿者:
管理者
地震研究のプロ、アマチュアを問わず、
地震や関連事象について幅広くディスカッションを展開していただくことに特化した専用スレッドです。
クエイクハンター(自称でOK!)同士の意義深い交流の場としてご活用下さい。
※中・上級者向けの内容となりますが、初心者の方々も質問などを通じ、
知識を得る絶好の場、チャンスとしてもご活用下さい。
※ご質問をいただいた場合を除き、原則として管理者からのレスは行いません。
~2000
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
793
]
気象庁の震度データベースによると
投稿者:
bks
投稿日:2018年 7月 2日(月)02時18分56秒
1~6月の震度5弱以上の地震の発生回数は以下のとおりとなるようです。
◎2013年→8回
◎2014年→2回(これは合っているようです)
◎2015年→7回
◎2016年→27回(内、熊本県熊本地方を震源とする地震が17回、同阿蘇地方が4回)
◎2017年→3回
◎2018年→7回
■気象庁 震度データベース検索
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php
[
792
]
こんばんは
投稿者:
西船橋マン
投稿日:2018年 7月 1日(日)20時28分29秒
2018年の前半が終わったので1~6月の震度5弱以上の地震の発生回数を地震ノートでチェックしたところ、6回でした。2013年からの数字を並べてみると…
◎2013年→7回
◎2014年→2回
◎2015年→4回
◎2016年→19回
◎2017年→2回
◎2018年→6回
…となっています。2016年が突出していますが、19回のうち17回は熊本地震の前本震及びその余震となっています。
[
791
]
こんにちは
投稿者:
西船橋マン
投稿日:2018年 6月16日(土)14時07分44秒
今日11:09に千葉県南部を震源に発生した地震。
私は家で揺れを感じましたが、揺れ方がゆったりしていたので「遠方で強い地震が発生した」か「深い震源で発生した」と判断していたところ、「震源は千葉県南部。深さ20km。M4.5」との震源情報を見て「あれ? 揺れ方と地震規模や震源深さが一致しないな…」と、感じました。
[
789
]
長野 全地震6/24分
投稿者:
はなこのママ@東京
投稿日:2017年 6月26日(月)00時00分57秒
6月24日 全地震総数805件 有震度総数5件
長野県南部 6/24 3件 6/23 1件 6/220件 6/21 0件 6/20 2件 6/19 3件 6/18 1件 6/17 2件
長野野県東部 6/24 0件 6/23 0件 6/22 1件 6/21 2件 6/20 0件 6/19 0件 6/18 1件
長野県西部 6/24 24件 6/23 12件 6/22 15件 6/21 15件 6/20 17件 6/19 18件 6/18 13件
長野県北部 6/24 2件 6/23 4件 6/22 3件 6/21 5件 6/20 3件 6/19 7件 6/18 8件
長野県中部 6/24 5件 6/23 13件 6/22 9件 6/21 4件 6/20 9件 6/19 6件 6/18 17件
[
788
]
長野 全地震
投稿者:
はなこのママ@東京
投稿日:2017年 6月25日(日)12時10分6秒
長野県南部を中心に全地震調べてみました。
2日前までのデータしか確認出来ませんのでご了承ください。
6月23日 全地震総数797件 有震度総数6件
長野県南部 6/23 1件 6/220件 6/21 0件 6/20 2件 6/19 3件 6/18 1件 6/17 2件
6月23日から2015/01/10(1000件)までの長野県南部で起きた地震はほぼ浅い深さ(10km代)での地震が多いのですが、この中で4回ほど深さが深いところでの地震がありました。
2017/05/19 245km
2016/11/07 230.5km
2015/10/24 240.3km
2015/02/10 236.8km
浅い深さ中心の中の深い発震少し気になりますね。
長野野県東部 6/23 0件 6/22 1件 6/21 2件 6/20 0件 6/19 0件 6/18 1件
長野県西部 6/23 12件 6/22 15件 6/21 15件 6/20 17件 6/19 18件 6/18 13件
長野県北部 6/23 4件 6/22 3件 6/21 5件 6/20 3件 6/19 7件 6/18 8件
長野県中部 6/23 13件 6/22 9件 6/21 4件 6/20 9件 6/19 6件 6/18 17件
[
787
]
信越地方のM分布状況 その6
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 6月25日(日)09時38分17秒
信越地方について、震度5弱以上のデータから読み取れる事は、
例えば今朝のM5.7震度5強の地震でさえM分布帯全体における基準帯(中心を織り成す構成要素)の中のひとつに過ぎない事が解ります。
今朝の地震の本震といった、今すぐにという事ではありませんが、今後更に大きな規模の地震へと繋がる事になると考えられます。
その大きな地震が信越地方固有の地震であるのか、あるいは他地域(東北~関東~東海)における特別大きな地震により引き起こされる誘発的な地震であるかは今のところ判断しかねますが、
個人的には後者である可能性が高いと考えており、2014年の御嶽山の事なども踏まえ、その結果は地震のみならず、
その前後、あるいは同期して噴火事象を伴うものかもしれないと懸念しています。
これらの情報を最終的に一元的にまとめるため、過日
★★【信越地方震災クラス】のスレッド
を新設しましたが、
出来る事ならば使いたくないものですね。。
[
786
]
信越地方のM分布状況 その5
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 6月25日(日)09時21分22秒
◆信越地方(対象:新潟県/長野県)における最大震度5弱以上の有感地震
※6/25 08:11現在
[
785
]
信越地方のM分布状況 その4
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 6月25日(日)09時20分16秒
◆信越地方(対象:新潟県/長野県)における最大震度4以上の有感地震
※6/25 08:11現在
[
784
]
信越地方のM分布状況 その3
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 6月25日(日)09時19分29秒
◆信越地方(対象:新潟県/長野県)における最大震度3以上の有感地震
※6/25 08:11現在
[
783
]
信越地方のM分布状況 その2
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 6月25日(日)09時18分35秒
◆信越地方(対象:新潟県/長野県)における最大震度2以上の有感地震
※6/25 08:11現在
[
782
]
信越地方のM分布状況です。
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 6月25日(日)09時17分8秒
◆信越地方(対象:新潟県/長野県)における最大震度1以上の全有感地震
※6/25 08:11現在
?
[
781
]
長野県南部での地震
投稿者:
西船橋マン
投稿日:2017年 6月25日(日)09時06分20秒
bks様が「地震情報《国内》」にアップした[1336]及び[1337]を確認したところ、震源位置及び震源深さが一致していました。余震も発生しているようですが、「前震-本震-余震」型でしょうか?
[
780
]
伊豆大島全地震 6/14
投稿者:
はなこのママ@東京
投稿日:2017年 6月16日(金)00時38分58秒
6月14日 全地震総数799件 有震度総数3件
伊豆大島 6/14 30件 6/13 142件 6/12 175件 6/4 1件 6/3 4件 6/1 1件 5/31 5件 5/25 7件 5/23 3件 5/22 19件 5/21 2件 5/17 1件 5/16 5件 5/15 4件 5/14 4件 5/13 1件 5/11 1件 5/10 11件 5/9 10件 5/5 2件 5/4 2件
伊豆大島の地震が増えていました。6/12日175件だったのですが、13日30件と少し落ち着いたと見ていいのでしょうかね。
震度地震数の5月からの流れをあげてみました。
日付が抜けている日は0です。
[
779
]
小笠原諸島西方沖 全地震深さ
投稿者:
はなこのママ@東京
投稿日:2017年 6月15日(木)01時50分59秒
今年1月よりの小笠原諸島西方沖の全地震深さです。
小笠原諸島西方沖
6/13 M4.7 440.8km
6/10 M3.5 448.4km
6/08 M3.7 478.0km
5/29 M3.8 460.0km
5/26 M3.5 475.0km
5/21 M3.9 438.0km
5/19 M3.7 439.0km
5/17 M4.0 468.0km
5/13 M4.1 530.0km
5/02 M3.6 342.0km
4/17 M3.5 435.9km
4/16 M3.7 393.0km
4/08 M4.2 451.0km
4/06 M3.5 402.0km
4/05 M4.3 497.0km
4/05 M3.5 494.0km
3/26 M4.4 529.0km
3/26 M- 436.0km
3/19 M3.7 495.0km
3/18 M3.6 32.0km
3/17 M3.3 424.0km
3/13 M3.2 427.0km
3/07 M3.8 143.0km
3/04 M3.5 435.0km
3/03 M3.9 421.0km
2/25 M- 322.0km
2/13 M4.0 338.0km
2/08 M4.2 492.0km
1/28 M4.0 469.9km
1/19 M3.5 056.0km
1/11 M3.8 470.0km
1/11 M4.7 489.0km
1/06 M4.0 448.0km
1/05 M3.9 442.8km
[
778
]
伊豆大島全地震 6/13
投稿者:
はなこのママ@東京
投稿日:2017年 6月15日(木)00時57分9秒
6月13日 全地震総数927件 有震度総数7件
伊豆大島6/13 142件 6/12 175件 6/4 1件 6/3 4件 6/1 1件 5/31 5件 5/25 7件 5/23 3件 5/22 19件 5/21 2件 5/17 1件 5/16 5件 5/15 4件 5/14 4件 5/13 1件 5/11 1件 5/10 11件 5/9 10件 5/5 2件 5/4 2件
日付が抜けている日は0です。
[
777
]
小笠原諸島西方沖
投稿者:
西船橋マン
投稿日:2017年 6月14日(水)19時31分38秒
昨夜地震がありました。
☆13日23時32分頃発生
☆震源地:小笠原諸島西方沖(北緯28.2度・東経140.3度)
☆震源深さ:440km
☆マグニチュード:5.2
☆最大震度:2
以前にも同じような場所で震源がかなり深い地震があったと思い、地震ノートを見返したところ、以下の地震がありました
☆2015年5月30日(土)・20時23分頃発生
☆震源地:小笠原諸島西方沖(北緯27.51度6秒・東経140.4度9秒)
☆震源深さ:682km
☆マグニチュード:8.1
☆最大震度:5強
[
776
]
伊豆大島全地震
投稿者:
はなこのママ@東京
投稿日:2017年 6月14日(水)06時04分11秒
6月12日 全地震総数992件 有震度総数11件
伊豆大島 6/12 175件 6/4 1件 6/3 4件 6/1 1件 5/31 5件 5/25 7件 5/23 3件 5/22 19件 5/21 2件 5/17 1件 5/16 5件 5/15 4件 5/14 4件 5/13 1件 5/11 1件 5/10 11件 5/9 10件 5/5 2件 5/4 2件
伊豆大島の地震が増えています。
無震度地震数の5月からの流れをあげてみました。
日付が抜けている日は0です。
[
775
]
千葉県東方沖
投稿者:
西船橋マン
投稿日:2017年 6月 4日(日)12時26分57秒
bks様やはなこのママ@東京さん、HM様も別スレに情報等をアップされていますが、千葉県東方沖で9:15(M3.0&最大震度1)・9:56(4.4&3)・10:23(2.7&1)・11:10(4.2&3)と立て続けに地震が発生しています。
上記の震源全て北緯35.4度・東経140.5度・震源の深さ10kmとなっています。ちなみに昨日も震源位置は異なりますが千葉県東方沖を震源とする地震が1回、発生していました。
[
773
]
くーちゃんさん
投稿者:
MADS
投稿日:2017年 5月 7日(日)15時35分41秒
今日は
適切な説明が出来ずすみません。
4月前半と後半の画像ですが、後半の画像(2枚)を中心を合わせて
画像をずらす(29,19,18のラインと23,19,16のラインを重ねる)
と観測した範囲が重なるのではと思う様な感じがしたのですが。
*ズレが生じているが移動が重なる様な状況に見えるのですが。
5月の画像はその様な状況は見られませんが。
教えて下さい。
同じ数字が複数あるのは、同じ日に複数回観測した事を意味する?
のでしょうか。?
私は、観測時刻での推移が判る様にしていますが、観測時刻により
どの様にコマが動いたのかは確認できますか。?
*磁気活動を24H観測しており、磁気活動の激しい時間帯の影響
具合によるコマの動きに注目をしています。
また、コマの軌跡(10日間単位)が判る様にしています。
此れにより、コマの異常反応を確認する事が出来ます。
[
772
]
くーちゃんさん
投稿者:
カレン@茨城那珂
投稿日:2017年 5月 7日(日)10時25分38秒
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
[
770
]
コマの結果
投稿者:
MADS
投稿日:2017年 5月 6日(土)19時27分13秒
くーちゃんさん コマの結果をみて2つのコマの状況は、
広がりが同じ様に見えるのですが・・・。
同じ広がりで回転する様に指示位置がずれている様見え
るのですが・・・、いかがなものでしょうか。?
[
769
]
くーちゃんさん
投稿者:
カレン@茨城那珂
投稿日:2017年 5月 1日(月)18時00分48秒
くーちゃんさん。
初めましてカレンです。宜しくお願い致します。
遊動コンパスの漂着に関しての質問です。
すべて漂着していらっしゃるかと思いますが・・・「未漂着」「停止」
はないのですか?
すみません~今から仕事で帰宅が真夜中・・・
お返事いただいてもすぐに レスができないのですが・・・気になりまして~質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
[
766
]
同じ好奇心旺盛な人種 !
投稿者:
MADS
投稿日:2017年 4月18日(火)21時24分6秒
まあちゃん/くーちゃん はお二人で観測をしているんですよね。
お互いに共通の趣味があってよいですね。
私の処では、家人に諦められています。
皆さんも好奇心旺盛な、同じ穴の・・・ですね。
遊コンが動く原因説明は、まだ誰も実証できていないと思います。
皆さんが、こんな要因ではと考えている状況だと思います。
ですので、実証観察をしながら様々な現象を捉えて行くしかないのです。
しがらみがなく早期の結果を必要としないアマチュア観測者だからできる観測
だと思います。
*研究者になると3~4年で実績が出せる研究しかしないのです。
結果を優先する状況で、結果が出せない研究には研究費がでない。
打ち切られてしまうのです。
観測にて捉えた現象を記録しておく事が必要だと思います。
例えば
・吸引動作があった。
・反発動作があった。
・地震発生時に駒が動くのを確認した。
等、それらの積み重ねが解決の糸口に成るはずですから。
お二人やカレンさんの場所は、観測にはとても恵まれた環境だと思います。
多くの経験を得る事ができる場所なので、ぜひ頑張って頂きたいです。
頻発しすぎて、逆に判断が難しい なんて事もありますか・・・。!
どうでしょうか。?
発砲スチロールの加工
発砲スチロールの加工は、電熱線を使用すると加工がきれいにできますよ。
[
763
]
くーちゃんのその他の情報
投稿者:
MADS
投稿日:2017年 4月18日(火)13時43分4秒
*ガルは地震速度なので、耐震性の評価に使われますが、ユーコン観測では
どうでしょうか。
との事ですが、当方の考えは先に記載した要に
” 観測地点での地震エネルギーはどの様であったか。!”を素人が入手できる
情報として例を上げてみました。
M値では漠然としすぎて評価にならないです。
地震雲や発光現象等、地震に関わる現象等については、現象と確認場所、時間
、事後のM値位しか報告されていなく科学的な評価がされていません。
遊コン観察も同じ状態ですので、どの様に考えているかを知りたくて質問とし
て記載したしだいです。
等方性のシート磁石は、磁極の配列が不規則の状況であり、遊コンに使用する
目的はコマ自信の磁気的中和を狙って使用する為と考えます。
私はボタン磁石異方性の磁石を使用(磁力の強さが表記された物)した物を
あえて使用しています。
磁気極性を持たせたコマ(N極性/S極性)では、どの様な動きをするのか。?
をN極性のコマとS極性のコマの2種類にて確認しています。
磁力にはN磁力、S磁力の2成分があり、現象により磁気成分の発生具合が異
なるのではと考えての観測をしています。
コマの動きは磁極に沿った動きをすると一般的に考えられますが・・・。
素人が入手できる情報を元にした内容より、検証をしてみました。
私の確認では、東西にも振れる現象がある事を確認してをり、理論とも一致
する内容となりました。
一つの現象のみですがどの様な磁気現象が発生すると、大きく変化するのか
まで確認する事が出来ていますので、その現象より地震に対するコマの動き
を想定しています。
また地震発生時の磁気変化も別の観測方法にて確認しています。
地磁気の強さより弱い変化ですが、地震発生時に磁気変化がある事を確認
出来ています。
しかし、前兆現象としての磁気変化については検証が難しく、まだ出来て
いません。
種々の原因や要因が有ると思いますが、一つ一つ確認してゆく事で見えない事
も見えてくる様に成ると考え、観測方法等を考え実践しています。
実証検証するしか方法がないので、継続観測をして行くしかありません。
地震学者はM4程度の地震に対して、予測しても発生頻度的に意味が無いと云い
ますが、M6以上の発生率では実証観測のサンプル数を集める事は出来ません。
地域を限定した予測であれば意味もありますので、自分の観測圏を見極めて観測
する事が必要であると考えます。
是非、アマチュア的発想を駆使して、観測を継続して頂きたいです。
[
762
]
有震度無震度地震 新潟県中部
投稿者:
はなこのママ@東京
投稿日:2017年 4月16日(日)10時25分15秒
4月14日 無震度有震度総数839件 有震度総数6件
新潟県中部 4/14 80件 4/13 1件 4/12 6件 4/11 5件 4/10 4件 4/9 6件 4/8 24件 4/7 34件 4/6 46件 4/5 2件 4/4 5件 4/3 0件 4/2 0件 4/1 2件
14日有震度6件中に新潟中越が2件、その内の1件が震度3です。
23時台に75件と集中してました。
一日の無震度地震含めた75/80件。
そして75件の堰を切った走りが23:01の震度3でした。
このあとの流れが気になりますね。
[
761
]
考えたことがなかったのでなるほど!です。
投稿者:
カレン@茨城那珂
投稿日:2017年 4月16日(日)09時40分3秒
コリオリ力とは面白い考え方ですね~。
地球の球面座標を円盤座標に換算し、私は北半球に住んでいるのでコリオリ力は右向きという
考え方ですね~。
ブラウン運動も面白いですね。
考えたことなかったですが・・・しかし、粘性が高いのでブラウン運動が起こっても
影響は小さいかと思いますが~液体の成分も見てみたほうがいいかもしれませんね。
ただ、継続観測で その観測期間中の液体の種類を変えなければ結果には遜色ないかと思ったりしまが
なるほどーーーです。
私のところとくーちゃんさんのお住いのところは直線距離でさほど遠くないかな~
私の住まいから海岸線まで直線距離で 6-7kといった感じでしょうか~。
[
759
]
Re:MADSさんへ
投稿者:
MADS
投稿日:2017年 4月15日(土)11時16分58秒
カレンさん 回答報告 有難う御座います。
くーちゃんさん、カレンさん 共に、観測には絶好の場所で観測を
しているんですね。
地震の発生頻度が高い地域なので、より早く確認して心の準備を
したいですからね。
出来れば異なる複数の観測をして複合的な判断が出来ると精度が
上がると思います。
(検知タイムが異なる観察にて)
当地の観測では、カレンさんの所迄 が観測エリアに入りますが、
くーちゃん さんの所はエリア外となります。
くーちゃんさんの毎日の結果は、確認する事は出来ますか。?
遊コン観測、1ヶだけでなく場所を変えて複数観測や容器の形状を
変えて観測するのも面白い観測ができますよ。
[
758
]
Re; MADSさん質問への回答です
投稿者:
MADS
投稿日:2017年 4月15日(土)08時56分41秒
くーちゃん さん早速の返答、有難う御座います。
皆様の記載内容を見て、ついUPしてしまいました。
私も同じ様な観測をしていますので、皆様の情報を収集致し観測精度向上の
参考にさせて頂けたらと考え質問を致しました。
くーちゃん さんの記載した まとめ も興味を持って読まさせて頂きました。
追加の質問も願えますか。
8.貴方の観測圏はどの位(**Km)ですか。?
9.検証方法について
一般的に地震現象の検証として、観測地点と震央の関係
(方位、M値、震央距離)にて評価されている様ですが。
・発生した地震にコマが反応したかどうか!
をどの様に評価していますか。?
遊コンの反応する範囲を超えた地震まで、評価に加え
てしまう事をどの様に防止していますか。?
私も地震観測の1項目として遊コン的観測を致しております。
精度ある評価をするにはどの様な方法があるか 等を考えて
います。
*地震に対する影響分布も均一ではない。
例えば、四現象分析により、応力の押し/引きを評価
しているデータが発表されています。
この様なデータを参考に評価をしてみたらどの様に成
るか。
*観測地点での地震エネルギーはどの様であったか。!
M値ではなくG(ガル)値等で評価してみたら。?
*地震以外の磁気現象との関係性の確認
など、種々の観測項目を含め検証観察を致しております。
因みに、当方は地震発生時にコマの動くのを確認しています。
[
757
]
MADSさんへ
投稿者:
カレン@茨城那珂
投稿日:2017年 4月15日(土)08時55分49秒
編集済
おはようございます。
初めましてカレンです。
宜しくお願いします。
簡単になりますが・・・
>1.使用している磁気シートはどの様な物をお使いですか。?
B.等方性のシートです。
>それでは、磁力は
B.両面
等方性になりますので~あらゆる方向に磁力が等しく出せる磁石じなります。
その分 異方性に比べれば磁力は弱くなりますが~。
>2.使用容器の形状はどの様な物を使用していますか。?
A.円形 (サイズは 直径25㎝ 深さ20㎝ )
のプラスティック製の蓋つき容器になります。
>3.観測を使用しているのは1つ、それとも複数?
現在一つです。
> 4.設置場所はどの様な場所に
>5.設置の際に注意している事は
MADSさんも観測をしていらっしゃるかと思いますが・・・
磁気や電磁波の影響を受けないよう、近くにモーターで動く電気機器や電子レンジ、テレビ、パソコンが無いこと
蛍光灯やコンセットも同様にない。
壁に配線がはいっていないことや 外の電柱がないなどです。
等方性の磁気シートを使用しているので
少しの磁力も影響を受けるのでなるべく影響の
ない環境を心がけています。
>6.観測に費やす時間は(1日の内)
日に基本的には朝晩の2回です。
朝は7時・8時のいずれか。
夜は仕事にです18時前か 都合により帰宅後です。
が~コンパス前を通りかかったとき 変化があれば真夜中にご報告のときもあります。
>6.実際に地震発生時の動きを確認した事がありますか。?
>7.どの様に地震との関係を検証していますか。?
有感無感含めて 個人で発信履歴で確認していました。
現在は仕事の関係で 個人での検証はしていません。
が、過去の検証でユウコンでの震源方向を探るには有効と考えています。
近場の震源のときは 停止が多いです。
今後ともよろしくお願い致します。
[
755
]
游コン観測者の皆様にお聞きします。
投稿者:
MADS
投稿日:2017年 4月14日(金)23時40分41秒
皆様 遊コン観測者の様なので質問させて下さい。
1.使用している磁気シートはどの様な物をお使いですか。?
A.異方性
B.等方性
それでは、磁力は
A.片面
B.両面
2.使用容器の形状はどの様な物を使用していますか。?
A.円形 (サイズは 径 深さ )
B.その他 ( 形 サイズ )
3.観測を使用しているのは1つ、それとも複数?
4.設置場所はどの様な場所に
5.設置の際に注意している事は
6.観測に費やす時間は(1日の内)
・何時頃
・何分位
6.実際に地震発生時の動きを確認した事がありますか。?
7.どの様に地震との関係を検証していますか。?
[
754
]
くーちゃんさん
投稿者:
カレン@茨城那珂
投稿日:2017年 4月14日(金)22時27分52秒
こんばんは!
えーーっ!磁気シートなしで動いたんですか!?
>磁気シートを真円に切り出すのは、家内工作では困難ですし、発泡スチロールも同様です
>ペットボトルの蓋を使うのは、試してみます。でも、重要なのは、磁石の形状でしょうね。
発砲スチロール丸くの切り出すのが難しいのでその代わりにペットボトルのふたです。
勿論、磁気シートの形状も限りなく〇でなければなりませんね~
[
752
]
過去の実験
投稿者:
カレン@茨城那珂
投稿日:2017年 4月14日(金)17時47分33秒
まぁーちゃんさん、くーちゃんさん、HMさん。
【750】【751】の件につきまして横から失礼いたします。
我が家のコマちゃんも容器も「ふた」があります。
ふたをしている理由は~
容器内の液体の蒸発を防ぎ「粘性」を保つため。
猫がいたずらしないようにするため。
です。
生まれて初めてコマちゃんを液体の上に乗せたときの衝撃。。。
セットしたとたんに「グイグイ」移動したコマちゃんを見たとき
考えれば当然なんですが 気持ち悪くなんだか怖さを感じました。
試したことありますよ~
磁気シートののせていないコマちゃんは動かないです!
セットしたままの「停止」状態のままでした~半年間しか試していませんが。。。。
ある一定方向に移動傾向がある場合考えられるのは~
磁気シートが「丸く」ないのか?
*限りなく〇に近くなければなりません。
磁気シートの厚さが違うのか?
シートは渕付近と 真ん中では厚さが違います。端のほうから切り出すと~
片側は薄く、もう一方が厚いになってしまうので 真ん中から切り出すようにしてほぼほぼ
厚さを一定にします!
また、よく言われている「発砲スチロール」でほぼほぼ丸い形状に切り出すのは
結構難しいので~ペットボトルのキャップがお勧めです!
私の知る限りでは~コマちゃんの移動方向は 日本のどこで観測しておられるか~?
あくまでも震源を探ると考えた場合ですが~どの方向に多くひかれる(この表現でくくれませんが)は様々でした。
[
750
]
あらためまして、くーちゃん(茨城北部)さん
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 4月 9日(日)17時29分59秒
早速のお返事をありがとうございました。
科学研究の最先端の地にお住まいなのですね^^
室温なのですが、季節変化というよりもむしろ日中の室温差が気になります。
容器にはふたがしてあり・・との事ですが、室温の変化はフタの有無にかかわらず容器そのものを伝い、中の液体へと熱を伝導しているはずです。
ただ、それが液体を循環→液面上に浮かぶ物体を動かすほどの力になりえるのか・・・といった事もあり、
『コンパスが動く要因としての可能性』として考察いただければよいかと思います。
結果としては今現在のところ、動く原因が不明であり地震との因果関係の説明には至らないとの事ですね。
磁極の方位に移動するのでは・・・とのお言葉がありますが、
もしもそうであれば自然的には当然の結果と言えてしまいますね^^;
さて、移動の真相はいかに・・・^^;
ということで今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
[
749
]
取り急ぎくーちゃん(茨城北部)さん
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 4月 9日(日)17時14分22秒
今更ながらですが初めまして!^^;
大変申し訳ありません、、私はてっきりま~ちゃんさんがお名前変えられたのかとばかり思っており、大変失礼いたしました!m(_ _)m
またあらためて参ります^^;
[
747
]
例えば
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 4月 8日(土)18時38分21秒
磁力的な事として電化製品や電気配線といった、電気的な要因を考えがちでしょうが、
コンパスは液体の上に浮いているのですよね。
例えば昼夜の室温差による液体の循環、あるいは容器を照らす太陽光が窓から射し込んでくる方向、角度との関連性など・・・
[
746
]
皆様いつもお疲れ様でございます。
投稿者:
HM@京都
投稿日:2017年 4月 8日(土)18時29分23秒
>くーちゃん(茨城北部)さん
遊動コンパスなのですが、記録を拝見しておりますと、総じて北西あるいは南東への動きが多いようですね。
そこでふと思ったのですが、根本的にそのような動きになるような環境的要因が周囲にありませんか??
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
◎被災時緊急伝言板◎
(7)
◇
●宏観事象の記録
(769)
◇
コミュニティー広場【#13】
(2427)
◇
くもの巣【#3】
(753)
◇
Tea room
(653)
◇
西船橋マンの“液状化記録”
(205)
◇
震災追悼メッセージ
(98)
◇
西船橋マンの“今日あった地震”
(192)
◇
地震情報《国内》
(1718)
◇
ガッツキの瞬間
(328)
◇
●カレンの遊動コンパス報告
(3002)
◇
●QUAKE HUNTER's ROOM
(655)
◇
キラメキの瞬間
(937)
◇
★★【大分県震災クラス】
(1)
◇
●カレンのラドン報告
(2692)
◇
防災お役立ち情報《保存版》
(159)
◇
★【四国】
(7)
◇
★★【東北地方津波災害クラス】
(24)
◇
★【東北】
(66)
◇
地震情報《海外》
(3946)
スレッド一覧(全91)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成