ブックマーク
RSS1.0
★★【東北地方津波災害クラス】
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
▼ページ下へ
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
*投稿パスワード
HM専用スレッドです。
sage
[
1
]
アウターライズ地震
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2013年 2月 5日(火)22時19分17秒
読み方:アウターライズじしん
英語:outerrise earthquake
海溝の海側で発生する地震のこと。
「アウターライズ」とは、海溝の陸から見て外側(アウター)にある盛り上がった地形を指す語。
プレートが下方向に曲がろうとして盛り上がったものである。
アウターライズ地震は外側の、陸地からは離れた場所で発生するため、
陸地での揺れは比較的小さいものの、
併発する津波は大規模なものになりやすいという特徴がある
。
アウターライズ地震は、プレート境界型地震によって断層が破壊された影響で引き起こされることが多い。
1933年に発生した昭和三陸沖地震は、その37年前に起きた明治三陸地震の影響を受けて発生した
(正断層型の)アウターライズ地震だったと見られている。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震の中でもアウターライズ地震に該当する地震があったと見られており、
今後の発生も懸念されている。
陸での揺れが小さい余震でも、十分な警戒が必要であるという。
なお、アウターライズ地震では、震源が海洋プレートの浅い部分で発生したか、
それとも深い部分で発生したかによって、発生のメカニズムが異なる。
海洋プレートが沈み込みはじめる浅い部分では伸張する応力がはたらいており、
逆にプレートが沈み込む深い部分では押し合って圧縮する力がはたらいている。
そのため、浅い部分では伸張したアウターライズが上に戻ろうとして正断層型地震を起こし、
逆に深い部分では、下に突き抜けようとして逆断層型地震を起こす。
Copyright © 2013
新語時事用語辞典
All Rights Reserved
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
◎被災時緊急伝言板◎
(7)
◇
●宏観事象の記録
(782)
◇
地震情報《国内》
(1720)
◇
Tea room
(656)
◇
コミュニティー広場【#13】
(2427)
◇
くもの巣【#3】
(753)
◇
西船橋マンの“液状化記録”
(205)
◇
震災追悼メッセージ
(98)
◇
西船橋マンの“今日あった地震”
(192)
◇
ガッツキの瞬間
(328)
◇
●カレンの遊動コンパス報告
(3002)
◇
●QUAKE HUNTER's ROOM
(655)
◇
キラメキの瞬間
(937)
◇
★★【大分県震災クラス】
(1)
◇
●カレンのラドン報告
(2692)
◇
防災お役立ち情報《保存版》
(159)
◇
★【四国】
(7)
◇
★★【東北地方津波災害クラス】
(24)
◇
★【東北】
(66)
◇
地震情報《海外》
(3946)
スレッド一覧(全91)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成