ブックマーク
RSS1.0
★★【東北地方津波災害クラス】
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
次の100件≫
▼ページ下へ
[0]
★★【東北地方津波災害クラス】
投稿者:
kyoto-HM
東北地方における津波災害クラスの予測関連情報に特化したスレッドです。
|
北海道震災
|
東北津波
|
岩手県震災
|
東京湾震災
|
伊豆震災
|
|
信越震災
|
大分県震災
|
九州津波
|
東海・東南海・南海
|
|
コメント
|
テロップ
||
用語解説
|
INDEX
||
災害時緊急伝言板
|
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
*
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
*投稿パスワード
HM専用スレッドです。
sage
[
24
]
東北地方警戒情報[190115]
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2019年 1月15日(火)21時30分25秒
(記)2019/1/15 21:20
■震源:
福島県沖または三陸沖
■規模:
M7.5
±0.3
■震度:5弱~
5強~6弱
■期間:---
□目安:6か月間(2019.7月末まで)
▲津波の発生が予想されます▲
沿岸部にお住まいの方々におかれましては、強めの揺れや長い揺れを感じた際には震源位置に関わらず、速やかに高台に避難されますとともに津波情報の収集に努めて下さい。
※万一の発生に備え、避難経路や連絡網等の再確認に努めて下さい。
また、2011年東北地方太平洋沖地震の余震のほか、三陸沖~福島県のはるか東方沖合を震源とするアウターライズ地震の可能性もあります。
この場合、震度的には総じて低く抑えられる反面、地理的条件によっては津波高が増大する恐れがあります。
津波情報または大津波情報が発表された際には揺れの大きさにかかわらず速やかに避難行動をお取りください。
[
23
]
更に状況は悪化推移
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2017年 9月 9日(土)13時27分44秒
(記)2017/9/9 13:28
東北地方を震源とする地震事情は悪化の一途を辿っています。
本日11時42分発生の秋田県内陸南部M3.2、最大震度4の地震により、大型地震に対する懸念がより一層深まりました。
M6.8±0.2(M6.6~M7.0)の地震【A】が発生した場合、引き続きM7.7±0.2程度(あるいはM8.0以上※)の特大型地震【B】に警戒継続して下さい。
尚、このふたつの地震については発生が前後する事も考えられます。
◆シナリオ1
近日中に【A】が発生し、これを前震とする本震として【B】が発生。
◆シナリオ2
近日中に【A】が発生し、その後少しのタイムラグ(おおむね年内)を以て【B】が発生。
◆シナリオ3
近日中に【B】が発生し、これを本震とする余震として【A】が発生。
以上、3つのシナリオの中で最も有力となるのはシナリオ2。
また、【B】の震源域が北海道エリアにまたがる可能性があります。
▲北海道エリアが震源となり、震源域として東北地方海域へと広がるといった事も考えられます。
東北地方から北海道地方の道南、道央地域にお住まいの方々は至急に強震対策を再確認いただき、
万一の大型地震に備えて下さい。
また、東日本全域において沿岸地域ならびに隣接地域にお住まいの方々は津波対策の再確認も併せてお願いいたします。
※これまでのデータから、日本国内を震源とするM8.0以上の地震は今後しばらくは発生しないものと考えておりますが、
念のためM8.0を超える事(=津波高の増大や高震度観測地域の拡大を招く)も想定の上、対策を講じて下さい。
[
22
]
警戒初期情報
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2017年 8月 8日(火)08時20分29秒
(記)2017/8/8 08:20
東北地方におけるM7クラス前後またはそれ以上の地震について、その発生時期が切迫している恐れがあります。
海域震源の場合は津波の発生が、また、陸域震源の場合は広範囲に及ぶ建物の倒壊など、
被害が甚大となる恐れがある事から、
予想される当該地震の詳細情報についてはこの専用スレッドから随時発信して参ります。
※万一M6.5~M6.9の地震が発生した場合、引き続きM7.7±0.2程度の特大型地震に警戒継続して下さい。
[
21
]
東北地方において大型発震の可能性継続2
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2015年 4月 9日(木)22時15分3秒
(記)2015/4/9 22:15
東北地方太平洋側海域におけるこれまでの震度3以上の地震のM分布図です。
M6.8以上となる地震の発生間隔が徐々に狭まりつつある点にご注目下さい。
※添付3枚の図のうち、3枚目最下部より1枚目最上部へと時系列となります。
?
[
20
]
東北地方において大型発震の可能性継続
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2015年 4月 9日(木)21時25分25秒
編集済
(記)2015/4/9 21:25
東北地方では[19]発信後、約2ヶ月弱後となる2014年7月12日に福島県沖を震源とするM6.8(最大震度4)の地震が発生しました。
また、今年2月17日には三陸沖を震源とするM6.9(最大震度4)の地震が発生しています。
この、2月17日の三陸沖M6.9地震については震度1から震度4までの地震のM値に高M値発震前兆となる「M値の低下傾向」が強く表れており、
2014年10月の福島県沖M6.8発震直前から同年12月にかけて顕著となっておりました。
震度1…2014/12/20 10:10 福島県会津 M1.4 震度1
震度2…2014/10/7 15:03 秋田県内陸南部 M1.8 震度2
震度3…2014/12/16 18:49 山形県置賜地方 M3.6 震度3
震度4…2014/10/15 12:51 宮城県沖 M4.5 震度4
震度4…2014/12/18 3:45 宮城県沖 M4.5 震度4
これらの事象を元に、
★【東北】スレッド内
にて東北地方太平洋側各地の警戒情報([40]~[42])の発信を行いましたが、
今年2月の三陸沖M6.9地震という結果で現在に至っております。
これら一連の推移を踏まえ、東北地方太平洋側海域におけるM分布の推移状態を精査したところ、
M6.9発生後もまだ警戒的状態は解消されたとは言えない状況にあり、特大型発震の可能性の排除には至れません。
特に、これまでの当該地域を震源とする震度3以上となった地震のM分布帯では、
今後も更に続伸する可能性を示唆する事象が顕著となっています。
震度3以上となった地震のM値はさまざまですが、そのうちM7.0前後となる地震の発生密度が徐々に高まりつつ現在に至っております。
※最下部詳細参照
この発生密度が極限にまで達した際に発生する地震については相応の大きな地震となることを想定する必要があるものと考えます。
今後当初半年程度の間、引き続きM8クラスの地震に対し、継続した警戒が必要です。
★2011/3/11 14:46 三陸沖 M9.0 震度7
#191回(27日)
★2011/4/7 23:32 宮城県沖 M7.4 震度6強
#113回(94日)
★2011/7/10 9:57 三陸沖 M7.3 震度4
#108回(248日)
★2012/3/14 18:09 三陸沖 M6.8 震度4
#75回(268日)
★2012/12/7 17:18 三陸沖 M7.3 震度5弱
#68回(323日)
★2013/10/26 2:10 福島県沖 M7.1 震度4
#40回(259日)
★2014/7/12 4:21 福島県沖 M6.8 震度4
#27回(220日)
★2015/2/17 8:06 三陸沖 M6.9 震度4
↓
#10~15回程度以内?(190日程度以内?)
☆2015年
8
10月末頃までにM8.0前後となる特大型地震の可能性???
※“8月末”は誤計算につき、“10月末”に訂正しました。(4/10 8:44)
#=M6.8以上の地震と地震の発生間隔内に発生した震度3以上の地震の件数(所要日数)
[
19
]
東北地方において大型発震の恐れあり
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2014年 5月28日(水)00時41分39秒
(2014.5.28記)
現在
、★★【広域】
では全国を対象に警戒情報[全国140525-A-01]を発信中ですが、
全国の各地方におけるそれぞれの全域対象マグニチュード分布の各推移状況から東北地方がその震源となる可能性が極めて高い状態にあります。
地震の性質はM9.0の余震で、3.11以降度々発生しているレベルのものと予想されますが、一部のデータではM8.0オーバーの可能性
を示唆するものもあることから、懸念中のアウターライズ地震として特大型の地震となることも視野に入れ、
念のため最大限の警戒をもって対策を講じていただきたいと思います。
また、この地震がアウターライズ地震であると仮定した場合、
震源が浅いか深いかによって破壊メカニズムが異なり、発生する津波の質にも影響します。
データの現状から、今回は深さが10(~20)kmの位置が震源となる可能性が高く、
比較的海底地表面に近い部分が破壊開始地点となる正断層型の地震が考えられます。
陸側のプレート(北米プレート)の下に潜り込む海側のプレート(太平洋プレート)のうち、
既に潜り込みつつある部分(A)の速度が勢い余って、これから潜り込みを始めようとする部分との境界辺りが
引き裂かれるかたちで発生するため、太平洋プレートのうちA側(陸地に近い側)の跳ね上がりが大きくなり、
発生する津波高も総じて高くなる傾向が強いタイプの地震となります。
アウターライズ地震では震源域が3.11の震源域よりも更に東となり、
陸までの距離が遠くなるため地震波自体は到達までに減衰されて揺れそのものは各地とも3.11の際に観測した震度を
下回ることが考えられますが、津波についてはほぼ減衰することなく到達するものと思われ、沿岸の地形的条件によっては
3.11の際の津波に匹敵する高さとなる可能性もあります。
震度数値が大きくなくても、揺れが長く続くような場合は至急高台に避難し、身の安全の確保を最優先して下さい。
[
18
]
@宮城on長町断層さん
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2013年 3月20日(水)20時52分45秒
昨年12月のM7.3の際の直前活動ですが、
三陸沖におけるマグニチュード分布状況からもたいへん判りにくいものでした。
いつもなら顕著に出る直前起点が顕著に現れず、
M7.3のタイミングとしては不意を突かれた感じでした。
ただ、あの時の流れは岩手県沖に顕著にその兆候が現れており、
結果的には三陸沖を震源とする発震であったことから
周辺震源の動きもじっくりと観察すれば三陸沖の動きに結びつく情報が多く隠されているのではないかと思います。
特に注目すべきは青森県東方沖、岩手県沖、宮城県沖に加え、
青森県から宮城県までの内陸での発震状況もかなり三陸沖と密接に関係しているようです。
もっとも、当たり前と言えば当たり前なのでしょうがね^^;
[
17
]
12月7日のM7.3
投稿者:
@宮城on長町断層
投稿日:2013年 3月20日(水)18時37分2秒
去年の「2012 12/07 17:18:30 M7.3 49Km」ですが、
発震直前の活動の高まりは、震源の付近には見られませんでした。
(目が節穴の@宮城が見た範囲では…)
どちらかというと、先ほどの図のように
「活動が落ち着いてきたと思ったら突然に…」という感じでした。
kyoto-HMさんのような、広域の発震パターン分析での予測でないと
難しいかな…と思いました。
[
16
]
@宮城on長町断層さん
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2013年 3月20日(水)17時59分30秒
どうもありがとうございます。
私もそろそろ詳細をアップして参りたいと思います。
[
15
]
最近の活動状況
投稿者:
@宮城on長町断層
投稿日:2013年 3月20日(水)17時54分0秒
1月19日~3月19日までの発震状況を調べてみました。
ちょっと範囲が広めですが。(^^;
最近は少し落ち着き気味ですが、緩急を繰り返しているので
油断せずに注視したいと思います。
※「自動処理震源リスト」ではアウターライズ領域の分析ができないので、
1~2日遅れで公開される「気象庁一元化処理震源リスト」を利用しています。
[
14
]
うまくいくかな・・・。
投稿者:
@宮城on長町断層
投稿日:2013年 2月14日(木)15時32分44秒
3.11の前兆を捉えたとされているNLK局(米国、24.8kHz)を自分で受信できれば、
遠方のアウターライズの前兆を「もしかしら」捉えられるかもと、
「うなぎ君」のアンテナとソフトウェアを拡張中です。
下図は地震解析ラボより(
http://earthquakenet.com/archive.html
)
ロシアからと思われる25.0kHzが強すぎて、ちょっと苦戦しています。(^^;
[
13
]
kyoto様
投稿者:
西船橋マン
投稿日:2013年 2月 9日(土)19時49分27秒
再び。[11]、拝見しました。
私が持っている本によると、第一鹿島海山が乗っている太平洋プレートは1年に平均で6.5cmの速度で動いているとありました。なので、[11]に書かれた後者のパターンになると思います。
話は脱線しますが、「1年に平均で6.5cm」の計算でいくと、太平洋プレートに乗っているハワイは9000万年後に日本にくっつくのだそうです。ただし、それまでに関東大震災級の地震だけで30万回くらい経験する事になると本にありました。そして、以下は別の本になりますが、数億年後には太平洋や日本海が消滅し、日本列島は数千m級の山脈になっているのだそうです。むろん、それを人類が確認出来ると思えませんが(^_^;。
御自愛下さい。
[
12
]
@宮城on長町断層さん
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2013年 2月 9日(土)19時29分8秒
ありがとうございます!リンク先拝見いたしました。
まさしく富士山レベルの山だと書いてありますね^^;
乾燥した倒木にノミを立て、金槌で「ほんの少しずつ」打ち込んでいくと
その倒木はどの辺りがどのように割れるのか・・・
てな事なのかもしれませんね^^
[
11
]
西船橋マンさん
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2013年 2月 9日(土)18時50分40秒
西さんどうもです!
>標高は「3000m級」だったような気がします。
300mとは大違いですね、かたじけない・・・f^^;
しかし3000m級と言えば富士山レベルの山が海底にあるという事ですよね。
そんな高い山がどのようにしてプレートの下に潜り込むのでしょうかね?
メリメリとめり込んで入っていくのか、それとも・・・
パン屋さんにあるパイ生地ローラーみたいな感じで、
何万年もかけてペシャンコになりながら潜り込んで行くのでしょうかね??
[
10
]
kyoto-HMさん
投稿者:
@宮城on長町断層
投稿日:2013年 2月 8日(金)22時12分52秒
読むと長い資料なのですが、見つけました。
東京大学地震研のものです。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/koho/press/kaizan2008/
「プレート境界のうち海山部分では、これまでの予測に反して固着強度が
弱いという可能性を示している」とありますが、地震には影響があるようなので
海山を削れるものなら削った方が良いようです。(^^;
[
9
]
kyoto様
投稿者:
西船橋マン
投稿日:2013年 2月 8日(金)20時09分7秒
こんばんは。
[8]、拝見しました。
「茨城県沖の海底にある300m級の海山により将来大型地震が懸念」、私もその記事を目にしました。名前は「鹿島海山」だと思いますが、標高は「3000m級」だったような気がします。私の記憶違いだったら申し訳ありませんm(__)m。
御自愛下さい
[
8
]
おーー!
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2013年 2月 8日(金)19時07分45秒
@宮城on長町断層さんこんばんは^^
そうなのですか!
山々が引っかかりそうなものですがそういう訳でもないと言う事なのですね^^;
固着が弱くなるという事は、山の凹凸により逆に隙間が出来て・・・
みたいな事なのでしょうかね。。
そう言えばいつだったか、茨城県沖の海底にある300m級の海山により将来大型地震が懸念・・・
みたいな記事を読んだような記憶があるのですがメカニズム的に異なるのかもしれませんね。
@宮城on長町断層さんも三陸沖での大型発震に繋がるようなデータに気付かれましたら
情報をお持ち寄りのほど、ぜひともお願いいたします。m(_ _)m
[
7
]
海山とアスペリティ
投稿者:
@宮城on長町断層
投稿日:2013年 2月 8日(金)17時27分55秒
お久しぶりです。
沈み込む海山とアスペリティとの関係ですが、東大地震研の調査では
意外なことに、海山の部分がアスペリティになる訳では無いようで、
調べた範囲の海山では堆積物などの影響で逆に固着が弱くなるらしいです。
何やら複雑なようで。(^^;
[
6
]
そうか!!
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2013年 2月 8日(金)02時24分58秒
連投すみません。
という事はですよ!?
今のうちに海底山脈を爆破でもして粉々に崩して海底表面を平らにしておけば、
もしかすると将来の巨大地震発生予防策になるかもですね!^^
[
5
]
ただし・・・
投稿者:
kyoto-HM
投稿日:2013年 2月 8日(金)02時19分17秒
今現在のデータが活かされる日が来るとすれば、それは数百年先といったレベルの時代ではなく、
何万年も先の時代での事・・・
その頃まで我々人類が存在していればの話しですねf^^;
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
◎被災時緊急伝言板◎
(7)
◇
●カレンの遊動コンパス報告
(2788)
◇
西船橋マンの“今日あった地震”
(212)
◇
コミュニティー広場【#13】
(2389)
◇
くもの巣【#3】
(746)
◇
Tea room
(628)
◇
地震情報《国内》
(1706)
◇
西船橋マンの“液状化記録”
(201)
◇
ガッツキの瞬間
(326)
◇
●宏観事象の記録
(680)
◇
キラメキの瞬間
(937)
◇
★★【大分県震災クラス】
(1)
◇
震災追悼メッセージ
(94)
◇
●カレンのラドン報告
(2692)
◇
防災お役立ち情報《保存版》
(159)
◇
★【四国】
(7)
◇
★★【東北地方津波災害クラス】
(24)
◇
★【東北】
(66)
◇
地震情報《海外》
(3946)
◇
街で見かけたスパイラる。
(71)
スレッド一覧(全91)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成