山岳サイクリング研究会(交流板)
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
管理人さんへのお返事です。 > よしさん、書き込みありがとうございます。 > 山サイ研HP管理人の加藤です。 > > > 先日、ムロクボ尾根→三頭山→鶴峠のコースを行ったのですが、三頭山山頂で都レンジャー > > の方から、三頭山は特別保護区域なので自転車はNGと言われました。鶴峠へ行くつもりだと > > 伝えたところ、その方面は特別保護地区でないので大丈夫、又、この近辺では雲取山頂周辺がNGと言われまし > >た。ちょっと調べたところ、「特別保護地区及び特別地域内に指定された乗り入れ規制地区」では自転車などの乗>り入れが禁止なのだそうですね。 > > 三頭山行かれたのですね。 > しかもムロクボ尾根から、、、キツいコースですね。 > お疲れさまでした。 > > 私も十年以上前になりますが、三頭山から笹尾根は何度か走っていますが、 > レンジャーの方とはお会いしたことはなかったですが、 > NGと言われたのですね。 > > > 乗り入れが禁止なので、担げばOKとも言えそうですし、 > > 「車馬等乗入れ規制制度とも違うよう > > なのでどこまで法的権限があるのは分かりません。 > > これは山サイ研の意見としてではなく、私個人の意見として書きますので、 > そのように読んでください。 > > 私は17~8年くらい前から山岳サイクリングにのめり込み、一時は奥多摩、奥秩父界隈の他、 > あちこちの山を担ぎ、押し、走りました。 > 八ヶ岳でも「レンジャー」という方から、よしさんが言われたように「自転車NG」と言われたこともあります。 > その頃からどう考えたものかと思っていたのですが、今ではグレーゾーンは明らかにせず、グレーのままでも > いいのではないかと思うようになりました。 > そのかわり、自転車で山道へ入るときは、ハイカーや山小屋の方々はもとより、里山近隣の方々との > トラブルにならないように注意し、行き合ったら道を譲る、無理に走らない、挨拶をするなどを心がけています。 > これが正解かどうかはわからないのですが、状況(人が多い時期など)によっては、どんなに行きたい山道でも > 行かない(時期を選ぶ)など、自分で、自己責任において山岳サイクリングを楽しむようにしています。 > > > MTBツーリングブックのオリジナルと秘蔵版を所有していますが、コースによっては特別保護 > > 地区が含まれているようです。 > > 山サイ研ではどのように判断されているのでしょうか。 > > ただツーリングブックは25年以上前の出版のガイド本で、当時と今の山を取り巻く現状は変わっているかと > 思います。どうぞあのガイドブックを鵜呑みにされることなく、よしさんの良識の範囲で山岳サイクリングを > お楽しみ頂ければ幸いです。 > > なお、こちらのご質問につきましては、単なるHP管理人の私では見解を述べる立場にはないので、 > 山サイ研会員諸先輩にも連絡をしておきました。 > 2月に総会がありますので、そこでも話題として取り上げてもらいたいと思っています。 > よろしければ2月の総会に遊びにいらっしゃいませんか? > 同じ山岳サイクリング愛好者として意見交換できれば、いいなあ、、なんて思います。 > 総会ですが、会員外の方も参加は大歓迎ですので、サイトのスケジュール欄から詳細を確認の上、 > ご検討頂ければ幸いです。 > > このたびは書き込みありがとうございました。 > >
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL